「新米」と「古米」の違いとは?それぞれの美味しい楽しみ方
「新米」と「古米」の違いとは?それぞれの美味しい楽しみ方
A. 法律(JAS法)上の定義では「新米」とは、お米が収穫された年の年末(12月31日)までに精米・包装されたお米のことを指します。特徴は、なんといっても水分量が多く、瑞々しいこと。炊き上がりの香りも格別です。
一方、収穫から一年経ったお米は「古米(こまい)」と呼ばれます。水分が抜けているため、新米に比べて粘りが少なく硬めの食感になりますが、決して美味しくないわけではありません。お寿司屋さんでは、シャリがべたつかないよう、あえて古米を使うこともありますし、チャーハンやカレー、パエリアなどには最適です。用途によって使い分けるのもお米の楽しみ方の一つですよ。